仏壇のはじまり |
仏壇とは、信仰する宗派・宗旨のご本尊をおまつりするための専用の空間です。 |
礼拝のために設けられた空間すべてが仏壇と呼ぶこともできます。 |
おまつりするご本尊は、お釈迦さまであったり阿弥陀さまであったり |
大日如来さまであったりと宗派・宗旨 によって 様々です。 |
『ご先祖のお位牌を並べておくところ』が仏壇と考えている方が多いようですが、 |
お位牌(ご先祖様)をご本尊のそば(ご浄土)に導いていただくため |
また、ご家族が、お位牌とご本尊を礼拝するための空間です。 |
あくまで主役はご本尊でお位牌(ご先祖様)は脇役と思って下さい。 |
|
仏壇の起源を探っていくとインドにたどり着きます。 |
その昔インドでは、土を積み上げて『壇』を作り、 |
そこを神聖な場所として『精霊』や『神』をおまつりしたそうです。 |
『土壇』の始まりです。 やがて、風雨をしのぐために土壇の上に |
屋根が設けられるようになりました。『 お寺』の原型です。 |
|
1600年代の『宗門改め寺請け制度』により、檀家制度の原型が確立し、 |
有力者や大きな農家などは自宅で拝礼できるように厨子(仏壇の原型)を作り |
僧侶を家に招き年回法要・先祖供養を催すようになり、後に庶民の間にも広がり、 |
世の中が落ち着いてきたこと、そして檀家制度の発展により広く庶民の間に |
仏壇が普及していった訳です。 |
|
現代では、仏間を作る方や居間・リビング等に備え付ける方など さまざまです。 |
特に場所や向きなど決まりは無いので、間取りを参考に配置を決めましょう。 |
ただし、直射日光が当たる場所は、木材の性質上お勧めできません。 |
|
設置場所にお悩みの方は、ご相談下さい。 |
お部屋にあった位置、大きさ、リビング性等を |
ご一緒に考えましょう。 |
|